当院では宗旨宗派は問わず、御葬儀・御法事を承ります。
ご遠慮なくご相談ください。
*特別なご希望がなければ祭式、お経は真言宗にて奉修いたします。
ご希望の方には、葬儀社や他宗派の御寺院様をご紹介して、当院本堂にての法会も可能です。
ご法事について
初七日
本来はご逝去の日を含め七日目に行う法要ですが近例ではご葬儀当日に行われる事が多いようです。
二七日~五七日
別名七日参りとも呼ばれます。
古来より初七日から七七日(四十九日)迄の間、七日毎に諸佛から初歩の教えをお授けいただきながら、衆生の世界(此の世)から仏様の世界の入口へと少しずつお気持ちを向けていただきます。
この世(衆生の世界)と仏様の世界の中間という意味で中陰と呼んで、七日毎に僧侶を招いて仮祭壇の御前で追善の読経供養を営み、故人が振り返っては進み、又振り返っては進みを繰り返しつつ、お気持ちを仏様のおられる浄土へと安心して赴けるよう、願いを込めた祈りを捧げます。
関東地方では省略されることが多くなりましたが、西日本では現在でも厳粛に行われています。
当院も毎週、ご自宅にお伺いさせていただくか、或いはお参りいただくかのどちらかをお勧めいたしております。
七七日(四十九日)
満中陰法要とも呼ばれます。
この日を境に故人は仏様の世界の入口にお入りに成られるとされ、改めて近親者、親族を招いた法要を開きます。
その際、中陰の期間中お祀りしていた白木の仮位牌を黒塗の本位牌に改め、法要後、本位牌をお仏壇にお祀りいたします。
百箇日
いつまでも嘆き哀しみ続けているだけでは故人のお気持ちが癒される事はありません。
残された方々が悲しみから立ち直り、ご自身の人生を再び歩んでいかれることもまた大切なご供養です。
故人が仏様の世界で修行に励まれるを応援するお気持ちを捧げる法会です。
この百箇日を古来より涙を卒業するという意味で卒哭忌とも呼ばれております。満中陰後の初めての法要です。
仏様の入り口に立たれて現世を振り返りがちに成られるこの時に、今一度背中を後押しする気持ちで御供養いたしましょう。
月参り
毎月の月命日に読経を上げさせていただきます。
七日参り同様に当方よりご自宅に伺ってお参りさせていただくか、お寺にお参りいただくかのどちらかをお勧めいたしております。
追善供養・盆供・年忌・彼岸会
覚りへ向けての修行を日々続けておられる先祖の精霊を、教え導いてくださる諸仏に対し、感謝と願いを込めた法会をお供え致します。施主が法会をお供えした功徳を意中のご精霊に廻らし向ける事から「ご廻向」とも申します。
場所はお寺の本堂かご自宅のお仏壇前など、仏様をお祀りされている場で致します。